要約すると,とても解きやすくなった四日市南高校 2年Tくん
要約すると、とても解きやすくなった選択問題の中で、正しいものや間違ってるものを選ぶとき、ただ文字列を探すだ…
要約すると、とても解きやすくなった選択問題の中で、正しいものや間違ってるものを選ぶとき、ただ文字列を探すだ…
主語と動詞を意識して読んでみた今日は、いつも以上に主語と動詞を意識して読んでみた。時間はかかったけど、内容…
わかったつもりは、実際にはわかっていない数学の問題で、解く前は、「ここ、ざっとわかっているし、別に…
数学の問題を見て、その場で理解ができるまで繰り返し演習微分のテストではミスを連発して悲しかったので、次の積…
現代文では解答に必要な部分が分かるようになってきました現代文では、かなり解答に必要な部分が分かるようになっ…
現代文の読解は、対比や例文などに注目すると解きやすい現代文の読解で、ただ読むだけでなく、2つの対比や例文な…
積分計算のテストで85点以上とりたい現代文の読解のとき、「傍線部の意味を答えよ」という問いで、傍線部を言い…
積分計算のテストで85点以上とりたい理系クラスに行く人達と、定期テストで戦えるのが、あと2回しかないことが…
積分計算のテストで85点以上とりたい今日は、積分計算で問題集をもらって解いてみたけど、ノーミスで全部解けた…
数Ⅱの微分と数Bの和の記号、スラスラ解けるようにしていきます!今日は数学Ⅱと数学Bの予習を進めました。数Ⅱ…
次のテストまでには、しっかり基礎をかためたい数学のテストの直しをしました。おもて面を直していて思ったことは…
数Ⅱの予習はいい感じなのでこのまま続けたい外分する点の座標を求める問題は、もう少し練習が必要だと思った。図…