生徒の声、親の声

和訳した文の意味が抽象的にならないよう注意したい 四日市南高校 3年 Mくん

和訳した文の意味が抽象的にならないよう注意したい

今日は、金沢大学の入試過去問から、今年の英語の第2問のCと、基本英文700選をしました。言いたいことは合っていても、文の意味が最終的に抽象的なものになってしまうことがあるので、まとめすぎには注意したいです。
四日市南高校 3年 Mくん

先生からのコメント

訳した文の意味が、最終的に抽象的になってしまうということは、慣用句的な言い回しや日常的な決まり文句などの、表現のストックが少ないということが考えられます。もう一つは、日本語のボキャブラリに課題があるのかも知れません。日ごろわかったつもりで使っている漢字の熟語も、和語にしたら何と言うのか確認してみると、国語の記述問題でも英文の和訳でも、より的確に使えるようになります。

メール:無料体験学習を予約する

関連記事

  1. ○○の理由を答える問題では、○○の部分を探す 四日市南高校 3年 Hく…

  2. 数学は定期考査で初めて学年7位,神戸高校3年Nさん

  3. 部活と勉強を両立していきたい鈴鹿高専2年Kくん

  4. ややこしい[否定]構文は慣れるしかない四日市高校3年Tくん

  5. 数、英はクラスで一番でした四日市西高校Kさん

  6. 暁高校英進からの合格通知 常磐中学3年Sくん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP