生徒の声、親の声

長い英文はつながりを意識して読むようにしていきたい 四日市南高校 3年 Mくん

長い文はつながりを意識して読むようにしていきたい

今日は、金沢大学入試の英語の過去問を解きました。長い文が続くと、段々と文全体の意味を理解するのが遅くなってしまうので、文のつながりを意識して読むようにしていきたいです。
四日市南高校 3年 Mくん

先生からのコメント

英文で、やたらに長いセンテンスが出てくると、どこからどう読むのか分からなくて途方に暮れる、なんてこともあります。そんな時は、まず主語と述語(動詞)を見つけること。そして、修飾節がどんなふうにくっついているのかを見極めたら、大体の意味をつかんでその先に進みます。先を読むうちに、さっき分からなかったことが言い換えで出てきたりもします。全て読み取ろうとせず、ある程度は“捨てる”覚悟で進むこと、これにはやはり、量を経験する必要がありますから、臆せず、チャレンジを続けてください。

関連記事

  1. 【夏休み】笑顔で私に向けて拍手,港中学3年Yさん

  2. テスト期間が来週から,鈴鹿高校2年Mさん

  3. なぜ解けないんだ?! って思ったら、二乗を三乗にしてました 暁高校 1…

  4. 確率の問題で今までCを使って計算してたけど..鈴鹿高校3年Nさん

  5. 英語でやったことはわすれたくない、浜田小5年Tさん

  6. 【夏休み】卓球の大会で優勝、港中学3年Iさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP