元気の出る塾長ブログ

はらぺこあおむし

涼しくなって、食欲の秋です

ホクホク炊き込みご飯のいい香りとか、ジュージュー焼肉なんかの音でゴクンとなって、お腹がグーグーいいます

「はらぺこあおむし」ってご存知ですか?
そう、絵本

この「はらぺこあおむし」を読み聞かせていると、きまって子どもは、「もっかい、もっかい」とせがみます

なんで〜?

ママはすっかり疲れていて、「何回も読んだから、こっちの『ぐりとぐら』にしなさい!」なんて強制したくなる。ところが、飽きがくるのは読み手のほうで、子どもは「はらぺこあおむし」が大好き。「もっかい、もっかい」に負けて、この1冊をくり返す

なんで?

子どもはお話を何度も聞いて内容を覚えてしまっている、

「やっぱり おなかは ぺっこぺこ。」
「それでも おなかは ぺっこぺこ。」
「まだまだ おなかは ぺっこぺこ。」

ママの音読スピードと競争する、一歩先を読むスリル、急ぐので言葉がすべる、イメージだけが先行する、そんなスリルを味わっている。やがて最後のページ、「かれはきれいな蝶になりました」にたどり着くと

やっぱりだ

・・・思った通りだ
チョウになったんだ
と、うれしそう

ママの音読を借りて、話の流れを先に先に言い出せる、そんな世界を楽しんでいるふうに見える。やがて、中学・高校生になって、いざ学校の単語テストやベネッセの全国模試があるときも、受験の場をかりて解き方の流れをつぎつぎ言い出し、いち早く合格点が取れればいいと思う。

最近、なんだか、私たちのまわりは「くり返し」に気づくことが少なくなったようにも思う。昔は、春夏秋冬、野山の景色の移り変わりだったり、夕方になるとねぐらに帰るカラスの鳴き声だったり、遠くのご〜〜ん、鐘の音だったり、見たり聞いたりすることにくり返しが感じられた。

だから

一葉落ちて天下の秋を知る

こともできた。

ところが今、テレビやSNSのおかげで、「あ・・・やっぱりだ、思った通りだ」みたいに推理・推測に感激することがなく、情報量、情報スピードに追われるようになった。

アメリカの刑務所では囚人をおとなしくさせるために、くり返しテレビを流しているそうだ。バラエティやお笑いやスポーツ中継などテレビ番組を長時間、くり返し視せていると、囚人はどんどん高度な思考力がなくなって、反抗する気概すら失せるらしい。

世界標準にどんどん突き離されていく日本、バラエティやお笑いやスポーツ中継が私たちを囚人化するために流されているとしたら、ドキッとする。

関連記事

  1. 「紙には行間や空間、時間といった余白がある

  2. 押し入れに 化け物はいるか?

  3. 入試でおそろしいのが面接です

  4. 千家ティータイムコンサート、満席のお客様と笑顔で終演しました!

  5. 『鎌倉殿の13人』

  6. あきらめるのか、あきらめないのか、どっち?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP