数学Ⅰと数学Aって、どうして2種類あるの,神戸高校1年Mさん
数学Ⅰと数学Aって、どうして2種類あるの数学Ⅰと数学Aって、どうして2種類あるのかが、ずっと疑…
数学Ⅰと数学Aって、どうして2種類あるの数学Ⅰと数学Aって、どうして2種類あるのかが、ずっと疑…
古典がボロボロ、初めての過去問。今日は初めて過去問に取り組みました。解いてみて思ったのは、とに…
英文法と英語長文の問題の両方で正解今日は、英文法と英語長文の問題の両方で正解できる問題を増やすこと…
2次関数のグラフと今日は2次関数のグラフとx軸との共有点について学習しました。判別式を利用…
1時間でも集中すれば、がんばれる今日は算数をしました。短い時間だったけれど、とてもよくがん…
同じ意味で用いると分かったら正しく訳ができた長文のところで This is why という語が出てきて…
今日は確率を勉強しました。今までの順列に少しプラスされて、全体で割るということだったので簡単でした…
暗記で頑張ろうと思っていたけれど理解して進めていきたい昨日まで簿記が少しもわからなかったのが、昨日…
今日は、数Ⅰで放物線、数Aで、余事象の確率をしました今日は、数Ⅰで放物線がX軸から切りとられる部分に長…
今日は、2つのことを学びました。1つは、古文では主語が省略されていることが多いため文中において、主…
自分の苦手なところをピンポイントで学習自分の苦手なところがピンポイントで学習できたのがよかった。…
また同じ間違いをしてしまいました今日は英語をしました。ingのところでまた同じ間違いをしてしま…