生徒の声、親の声

記述問題では正確に必要な内容を絞れるようにしたい 四日市南高校 3年 Hくん

和訳は、しっくりくる訳にできるようにしたい

記述問題で文を用いて書くときに、指示語がどこを指すのか、同じことを表す部分はどこかということを、線を引きながら分かりやすくして、正確に必要な内容を絞れるようにしたいです。
四日市南高校 3年 Hくん

先生からのコメント

読解問題で、長い文章の中の、たいせつだと思うところに線を引いたり、しるしをつけるというテクニックは、もう実践していることでしょう。その際、指示語が指しているのはどこか、的確につかめると、読むスピードも上がります。たとえば、「その・それ」などが指すのは、ほぼ今まで述べてきた部分にありますが、「この・これ」などは、今から述べることを指す場合もけっこうあります。また、指しているのが近くにあるケースが多いとはいえ、時には何十行も離れていることもありますから、やはり、線をひきながら読むとうのは有効なんです。

メール:無料体験学習を予約する

関連記事

  1. 苦手な文章題を多く解いて克服する 三滝中3年Cくん

  2. あの時もっと勉強しといたらよかった西志望の常磐中学3年Tさん

  3. いろんな場所をたくさんすることができた神戸中学1年Tくん

  4. 早期入試対策【3分間作文】古典の登場人物の関係性,高田高校1年Nさん

  5. 正三角形や直角三角形の証明にとりくむ 三滝中2年Aさん

  6. よく間違えるので書き換えをもっと練習したい、四日市南高1年

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP