今までは分からない問題があったら・・
今までの勉強法と変わりましたか?
変わったのなら、何が変わりましたか?
変わらないとしたら何が変わらないのですか?
今までは分からない問題があったらわからないまま考えて続けていたけど、夏期講習が始まってからは「わからない」をすばやく無くしたくなって、解説を見てから自分で一回やってみるというようになりました。
良いのか悪いのかわからないけど、理解に時間をかけないために良い流れではないかなと思いました。
先生からのコメント
すごく良い変化です。
「わからない」を素早く潰す=フィードバックを早回しにする、は学習効率を一気に上げます。ただし“読むだけで分かった気”を避けるために、次のミニ手順をルール化すると盤石です。
まず2分だけ自力で粘る → 進まなければ解説へ
解説を読んだらすぐ閉じて、白紙で“手順を言語化しながら”再現(声に出すと良い)
「なぜその一手?」を1文でメモ(条件と根拠)
数字や条件を少し変えた“即・類題1問”を自作して解く
24時間後と1週間後に同題を再挑戦(復習)
コメント