生徒の声、親の声

助動詞には注意しなければいけないポイントがある鈴鹿高校1年Kさん

助動詞には注意しなければいけないポイントがある


学校で習う前に学習できたので、授業では自分の
答えが正しいのか、確認しながら受けたい

今日は助動詞を中心にしました。

学校では、まだ基本しか習っていないけれど
今までにも何回か、ここで学習してきたので
あまりミスなく解くことができました。

助動詞には、
いくつか注意しなければいけないポイントがあるので、
うっかり忘れないように、

たくさん問題を解いて
覚えていきたいです。

学校で習う前に学習できたので、
授業では自分の答えが正しいのか
確認しながら受けたいです。

先生のコメント

がんばりますね、
この夏、英語のセンター対策をしたので、
慣れてきたんですね、

入試は、長文読解と比べて、
文法、それ自体の配点は
20〜30%で、少ないとはいえ、

正しい文法の知識が
下線部の和訳に影響したり、
英作文で高得点につながったりしますから、

ある程度、やって
早めにケリをつけておくこと
ですね。

ケリのつけ方ですが、

学校文法でなく、
入試文法に習熟すること、

例えば、
You shall hear more from me.
He cannot have gone so far.
A man of common sense would realize it.

なんかです。

あなたに聞かせよう
行ったはずがない
常識のある人なら

と、ちゃんと訳せるかが
ケリをつけるポイントです。

なぜなら、英文法から抜けられなくて
長文の対策時間を失う人があまりにも多いからです。

心配な人は、英文入試精読コースがあります。
こちらから体験学習が申込みできます。
メール     :メール予約する

関連記事

  1. 述語から逆読みすると主語がわかる、四日市西高校2年Yさん

  2. 英語の原級をして前のヤツとごちゃまぜになってきた南中学2年Yくん

  3. N進法のたし算、ひき算、かけ算を勉強 桑名高校2年Mさん

  4. 関係式のパターンを増やしていきたい,四日市南高校1年Mくん

  5. 中間,期末の結果で2学期からクラス分け,四日市西校1年Kさん

  6. 復習をやったほうがぜったいものになる、浜田小5年生Tさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP