生徒の声、親の声

象徴性の文章の特徴を意識して読む 四日市南高3 Yくん

象徴性の文章は、だいたい出来事が2つか3つぐらいあり、どちらも似たような流れで進んでいた。
それを意識して読んでみると傍線の言いたいことが割と分かるようになったので、次も同じようにしてみたい。

【 先生からのコメント】
現代文の読解テクニックの一つに「象徴性」というものがあります。
例えば「鳩」というワードが出てきたら、それは「平和」を象徴する言葉である、というようなものです。
「平和」という言葉が本文中に出てこなくても、「鳩」から「平和」を連想して問題を読み解いていかなければなりません。

こういうことを知った上で読解問題を解いてみると、
現代文の苦手意識も薄らぎます。

関連記事

  1. 【夏期集中】なぜ高校に行くのか羽津中学3年Hくん

  2. 和訳ではやはり単語が課題,川越高校2年Sくん

  3. 覚えていないところが多い,神戸高校1年Hさん

  4. あきらめなければどんな問題でも解ける山手中学3年Iくん

  5. テストでいい点をとれば成績は・・・大池中学3年Sくん

  6. 応用問題や実践問題の英語だったのでたくさんのミスが出た鈴鹿高校1年Kさ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP