生徒の声、親の声

古典の問題で要点を見つけるには…四日市南高 2年 Tくん

古典の問題で要点を見つけるには…

古典の読解で、例の文章の中に傍線が引かれていたときは、おおもと(筆者の文)に戻って、「何の話をしているのか」から確認すると、解きやすくなった。
四日市南高 2年 Tくん

先生からのコメント

自分なりの、「読解のルール」が見つかってきたようです。それが他にも使えるかどうか、いろいろなケースで試してみましょう。それが適用できれば、自分流あたらしい解法の完成です。

メール:無料体験学習を予約する

関連記事

  1. 前のテスト範囲のところは 答をすっかり忘れていた海星高校2年Iくん

  2. 【目的】同じ目標を持った人が集まっている学校で交流し,学んでいきたい四…

  3. 繰り返し問題を解くことでやり方がわかってきました 四日市南高 1年 A…

  4. 中学校の数学ですら怪しいからヤバいな、四日市西高校1年Iさん

  5. 英語の設問をちゃんと読むことをがんばる!山手中学2年Kさん

  6. 大学の公募推薦の過去問を解きました鈴鹿高校3年Rさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

  1. 知の3層構造

    2023.05.29

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP