生徒の声、親の声

解いた問題の数も大事、問題について考えることも大事 神戸高校 1年 Mさん

解いた問題の数も大事、問題について考えることも大事

今日は昨日と比べて問題を解いた数が少ないですが、1枚のプリントに対してたくさん考えることができたので良かったです。shouldとwouldの違いや、shouldとought toの違いなど、似ている意味の助動詞があるので、和訳や英文を読んで、区別できるようになりたいと思いました。
神戸高校 1年 Mさん

先生からのコメント

基本的な英文表現は、繰り返し繰り返し演習することで身につきます。使い方の似た助動詞についても、例文や基本表現を繰り返しているうちに、反射的に使えるようになるものですが、区別がつきにくい時は、納得できるまで自分で調べて、考えるのもたいせつです。

メール:無料体験学習を予約する

関連記事

  1. 数学の問題の特徴をつかんで解けた山手中学2年Hくん

  2. 早期入試対策【3分間作文】たくさんテスト勉強ができてよかった,神戸高校…

  3. 【夏休み】夏期講習やってよかったなぁーと思った中部中3年Kくん

  4. TheJuku判定テストは散々な結果でした!お母さま

  5. 方程式が楽しくなってきた 内部中1年Sさん

  6. 休校期間中を生かして、頑張っていきたい,鈴鹿高校1年Iさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

  1. 知の3層構造

    2023.05.29

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP