生徒の声、親の声

考え方やその過程を“見える化”して正答率アップ 暁高校 2年 Uさん

考え方やその過程を“見える化”して正答率アップ

以前にも数学の時間に指摘していただいたように、範囲を求める数直線を書く際、その数字は含まれるのか、含まれないのかを、目で見てわかるように書いていく。書く習慣が身についていなかったから、これから意識していく。
暁高校 2年 Uさん

先生からのコメント

数学で、答えに至るまでの途中式を(はしょらず)書いたり、数直線を書いたり、グラフを描いたりすること。これらすべて、考え方や考える過程を、“見える化”して残すためです。そうすれば、正答できなかったとき、どこでどう間違えたのか、すぐ調べられますし、修正もしやすくなります。そうやって演習をくり返していけば、必ず正答率はアップします。

メール:無料体験学習を予約する

関連記事

  1. センター英語長文は1文1文の意味を理解したら解ける神戸高校3年Tさん

  2. 夏期講習,数学Aは数学Ⅰとちがって忘れている部分も多い川越高校国際3年…

  3. 単語さえわかれば、、神戸高校3年Mさん

  4. 私の3年間の目標は合計点が450点以上,羽津中学2年Nさん

  5. 具体例があまり出なかった 海星高校3年Tくん

  6. 単語と熟語はコツコツ覚えていきたい 川越高校3年Yくん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP