生徒の声、親の声

全体像をとらえるため、パーツに分けて考える 四日市高校 1年 Tさん

全体像をとらえるため、パーツに分けて考える

いくつかのものを一つのかたまりとして見て、そのかたまりの中で、また枝分かれさせるという考え方は、樹形図みたいだと思った。樹形図と同じように考えれば、もう少しイメージしやすくなるかとも思った。書きもらしがないように解いていきたい。 四日市高校 1年 Tさん

先生からのコメント

数学の問題でそういう見方ができるようになったということは、論理的な思考方法が身についてきたと言えるでしょう。 国語の長文を読むときにも、全体とそれを構成するパーツの構造がつかめれば、読解はぐっと容易になります。また英語で、一つのセンテンスが長いときも、構成要素がわかれば構造がわかり、知らない単語がいくつかあっても、大筋の意味はわかったりします。 他の科目の問題に当たるときも、きっと今までより解けるようになると思います。

メール:無料体験学習を予約する

関連記事

  1. できていなかった英語ができて,うれしかった笹川中3年Iさん

  2. どんどん解きたいと思えたのがびっくり!橋北中3年Mさん

  3. 私の志望校は四日市商業高校です,中部中学3年Bさん

  4. 文を読んで何を聞かれているのか考える中学2年Iくん

  5. リスニングと単語を覚え文法も頑張りたい中部中学2年Sくん

  6. 和訳ではやはり単語が課題,川越高校2年Sくん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP