ちょうど自分が自力で解けない難易度,附属中学Mくん

閲覧数:145

生徒の声

ちょうど自分が自力で解けない難易度

今日やった問題が、ちょうど自分が自力で解けない難易度になっていて、
この難易度がすらすら、容易に解けるようになってくると、
国語力の成長を感じると思う。

前回、お願いしていたことが自分が思った通りになっていて、
とてもありがたかった。

今回の問題を解いて、長文読解になると、問題文の読みを夢中でやって
線を引かなければいけないところを、していないことがわかった。

それに接続詞を考える問題が出て、できていなかった。
接続詞で問題の正答率を上げるには、どうすればいいですか。

先生からのコメント

接続詞で問題の正答率を上げるには2つです
接続詞が問われる場合、空欄と適語補充が問題で、セットになっていますね

まず、空欄は、
空欄のまえの1文を読んで、主語、述語に線を引く、
空欄のあとの1文を読んで、主語、述語に線を引く、
前の文と後の文の主語、述語で決めます、

次に、適語補充ですが、
下にある適語の中には、副詞が混ざっている場合も
ありますから、接続詞と分けること、

適語補充は7つ
AさてB、AなのでB、AたとえばB、AそしてB、AしかしB、AまたはB、AつまりB
これを、中学で習った英単語にして覚えます。
When as if and but or :

適語を、片っぱしから当てはめていけば、できる、と思うかもしれませんが
どれも当てはまりそうなので大混乱、文脈を見失い、得策ではありません。

私も経験しましたが、だから、英語で当てはめるんですね。

メール:無料体験学習を予約する

お知らせ&イベント情報
読み込み中... 読み込み中...

2025年3月31 — 4月6日

3/31 月4/1 火4/2 水4/3 木4/4 金4/5 土4/6 日

関連記事