生徒の声、親の声

「should be」で「あるはずだ」という意味になる、暁高校1年Uさん

「should be」で「あるはずだ」という意味になる

「学校の近くに本屋があるはずです。」はThereで始まっていたから、isが必要で「There is」で「ある」という意味だから正解だと思っていた。しかし、「is」ではなく先に「should」がきてから動詞だった。「should be」で「あるはずだ」という意味になることを覚えておく。

先生からのコメント

間違えを自分の言葉で「なぜ間違えたのか」「何を覚えるべきか」と整理することは勉強において非常に大切なことですね。ただ間違えを直して、回数を重ねればいいというものではなく、自分でしっかり考えて自分のものにすることが一番の近道です。思考停止で作業のように勉強している人は要注意ですよ!

メール:体験学習はこちらへ

関連記事

  1. いっぱい解いたので疲れた。でも,もっとやる橋北中3年Iくん

  2. 古文ができたら漢文もやっていきたい川越高校1年Sさん

  3. 数学はちょっと好きで,計算とかが得意な橋北中学1年Kくん

  4. 春期講習:ほとんどの訳を一人でできた鈴鹿高専1年Kくん

  5. 県立入試の過去問は、意外に解けたと思う南中学3年Nさん

  6. 何回も復習していきたい,鈴鹿高校1年Iさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP