生徒の声、親の声

大切なことは「分からないところをどうするのか」 中3Mくん

問題を解くときに、大切なことは、「分からないところをどうするのか」ということだと思います。先生は「5分考えて分からなかったらその問題の答えを見て、次に行く。とにかく、数をこなすことが他の人と差をつけるためのコツだ」と言っていました。たしかにそのとおりだと思い、それをやろうとしたけれど、答えをみることにためらいを感じることが多くて、10分以上分からなくて、初めて答えを見るという習慣になっています。それは、自分の「スピード」に対する思いが低いのだと思いました。どんなに大切かを分かっても、それがどれだけ大切かを頭で分かっていないのです。なので、意識を変えて、見方を変えていきたいです。そうすることで、今まで以上に以上に成長することができると思います。

関連記事

  1. 繰り返しているのでとける問題も増え集中できた,朝明中3年Uさん

  2. 何で間違えたのか追求しよう 中3 Kさん

  3. トップランナーの秘密を2日かけて書き上げた内部中学2年Iくん

  4. 【期末テスト対策】ゴールが見えてきてとても嬉しい,山手中学3年Yさん

  5. 今日は集中できた 中3Oくん

  6. テスト範囲がすごく広いので 心配です川越高校1年Nさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP