生徒の声、親の声

【目的】大学進学のために勉強したい四日市南高校Sさん

先生からのコメント

社会の変化がずいぶん速くなっています。人工知能(AI)」を「人間の脳に近い機能を持ったコンピュータープログラム」と定義したのは、1956年、アメリカの計算機学者ジョン・マッカーシーでした。 最初の「人工知能(AI)」ブームは、1960年代、アメリカやイギリスで起こりました。。

これからの人間の役割は問題を解決することではなく、問題をつくりだすことの方になる」という考えです。これまでは、問題に対してすばやく「正解」を出せる人が評価され、大学入試がペーパーテストで行われ、点数が高い人が選ばれてきたのがその象徴ですね。 

正解が何かが決まっていて、その点数で評価される。このような仕組みがあることに関しては、人工知能はとても得意です。
例えば、囲碁や将棋は、相手に「勝つ」ための基準がはっきりしている。次の一手が勝利にどのように貢献するのかも計算できる。
このように「評価関数」がはっきりしていることに関しては、適切なやり方でシステムを組めば、人工知能は驚くべき能力を発揮する。

グーグルの子会社「ディープマインド」が開発した人工知能「アルファゼロ」が、囲碁や将棋について最強の実力を持った。では、人間はどうすればいいのか。点数がはっきりと決まるような問題で高得点を出すという「秀才」型の能力は、これからどんどん人工知能で置き換えられてしまう。だからこそ、むしろ問題を見いだす、つくりだすような人こそが、これからの時代には求められます

関連記事

  1. 自分でも最高の”まる”になっていた内部中学2年Mくん

  2. 文字式の利用を忘れないように授業で復習 笹川中2年Tくん

  3. 苦手な科目で初めて集中できて、問題もよく分かりました 四日市商業高校 …

  4. 夏期講習,読解問題の「聞かれているところ」を探す南中学3年Tくん

  5. 習っていないところだけどスラスラ解けました中部中3年Sくん

  6. 私立入試,明日は一発目のなので緊張する内部中学3年Mさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

  1. 知の3層構造

    2023.05.29

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP