生徒の声、親の声

幼児教育のおかげか,それとも高校時代にガンバったからか?(1)

あなたがいまあるのは、幼児教育のおかげか、それとも高校時代にガンバったからか?

【ドッチボールと二次関数】

ちいさい頃の記憶といえば、
ドッチボールと二次関数、
このふたつです。

学校の休み時間や日曜といえば、
ドッチボールざんまいでした。

とは言っても、
ボールをキャッチするのがスゴいとか、
投げるコントロールがスゴいとか、
そんなのではありません。

ボールに当たるのがイヤで
ひたすらちょこちょこと逃げて逃げて最後まで残る、
すばしっこさだけは誰にも負けない、
そんな小学生でした。

もうひとつは、関数。
平方完成をらくらく解いて、
放物線のグラフを描いていました。

子どもながらに、
答えがバシッ!っとでて、
放物線がきれいに描けるのが嬉しくて、
もっとやりたいと思っていた記憶があります。

パターンがつかめると、
どんどんたくさん出来るのが
公文の良い点でもありました。

やりなさい、と強制されていた記憶はありません。
自分で好きで、やりたい、もっとやりたい、
と思っていた気がします。

もちろん、当時は
「将来のために今がんばるんだ」
なんて、みじんも考えていません。
経験からいくと、
強制はまったく功をなしません。(私の場合)
親の言うとおりになんて、なるもんか!
ぐらいの勢いではねのけるでしょう。

好きになるように、興味をもつように
しむけていくことが、そばにいる大人の役目だと、
経験上思います。

その点、機会を与えてくれた親に感謝です。

同様に、公文の英語もやっていましたが、
こちらは私には響かなかったようで。

ちいさいころからやっておけばなんでもOK、
ってことではないようです。

メール:無料体験学習はこちらへ

                                 数学 増田真巳先生

関連記事

  1. 高校での学習は、大変だけど楽しいです 四日市南高校 1年 Aさん

  2. できていなかった英語ができて,うれしかった笹川中3年Iさん

  3. 【入試直前対策】1日にどれくらいの量を勉強するか中部中学3年Yさん

  4. 遅かった二次方程式が速く正確になった川越中学3年Yくん

  5. ちゃんと問題文を最後まで読むことを意識したい,山手中学1年Tくん

  6. ほめてもらえると、もっとがんばれる 内部東小 4年 Sさん

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP