1.  

アウトプット中心に解いている 四日市南高校3年生Kさん

閲覧数:7

生徒の声

正直変わったと思う。今までは・・

正直変わったと思う。今までは、pointやwarm upを見ながら問題を解いていたけど、今はアウトプット中心に問題を解いている。
あまり覚えていない問題も、まずはやってみて思い出すようにしている。
あとはパターンで数学は覚えている。この問題にはこの式を当てはめる。そうやって数学は解いている。
英語は単語を覚えていっている。前までは長文読解を解いていって単語を覚えることが良いと思ったが、まず単語が読めないので進めないことに気がついた。
古典では今までは未然形とか活用の種類を何となくでやっていたが、法則やどのような言葉が後につくのかを考えるようになった。
その結果、かなり正解の数が増えた気がする。もちろん最初は間違いが多かったが次第にできるようになっていた。
そしてアウトプットだけでなくだけでなく、苦手なところや基礎を固めていったので、できる範囲が狭かったのが一気に広くなった。

先生からのコメント

まちがえても、まずやってみる。そこがすばらしいです。
そのおかげで、正解がふえてきましたね。

まずやってみる力:わからなくても手を動かして思い出す。学ぶ力がぐんと強くなります。

数学:問題に合う「式の形」を見つける。パターンが使えるのは力です。

英語:長文の前に単語をおさえる。単語が読めると、文がわかります。

古典:「未然形」など、後につく言葉のルールを考えます。

基礎を固める:苦手をそのままにせず、土台を強く、できる範囲が一気に広がります。

お知らせ&イベント情報
読み込み中... 読み込み中...

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA