合格おめでとう
【2023年国立大学】
帯広畜産大学(畜産)
三重大学(建築)
福井大学(生物応用科学科)
九州工業大学(工学2類)
【2023年私立大学】
南山大学(人類文化)
藤田医科大学
名城大学(理工)
中京大学(経済)
愛知淑徳大学(健康医科)
金城大学(人間科学)
皇学館大学(文)
京都橘学園(人文)
大同大学(工)
【2023年県立高校】
四日市高校(普通)2名
四日市南高校(数理)2名
四日市南高校(普通)1名
川越高校(普通)1名
神戸高校(普通)1名
四日市西(普通)2名
飯野高校 1名
四郷高校(普通)1名
【2023年私立高校】
暁高校(6)2名
暁高校(3)2名
暁高校(英進)4名
暁高校(進学)2名
鈴鹿高校(A)2名
鈴鹿高校4名
三重高校2名
高田高校1名
海星高校4名
東邦高校1名
近大高専1名
メリノール5名
大橋学園1名
合格の瞬間は一瞬の感動ではなく、努力や希望がようやく形になった瞬間です
県立入試の3ヶ月前、厳しい過去問を前に塾長は「正しい勉強法」を伝えました。
古い勉強法に立ち向かった中3生徒たちの覚悟とは?
ゆっくり問題を解いてしまっている
自分はよくゆっくり問題を解くことが多いです。しかし速く問題を解こうとしているのですが、わからない問題で時間を使ってしまって、ペースが乱れてゆっくりになるので、勉強の時はわからない問題は置いといて、後でわかるようになるまでするようにしたり、解説を見たりして覚えるようにする。試験では、時間がかかる問題を後回しにして次の問題をやると言う癖をつけれるように、毎日、家で勉強したいと思っています。(海星高校合格)
何とかなると思っている
私の1番の課題は私立入試みたいに何とかなると思っていることだ。私立入試はマークシートだから合っているのか間違っているのかが大体わかって(特に数学)問題数は多いけど、それも早く解く習慣が身に付いていたので、私としては結構やりやすかった。会場に行っても全く緊張しなかったし、結果として合格できた。だから、昨日までの私は朝だらだらして県立?ガチで何とかなるわ(笑)となっていた。
でも、今日久しぶりに、こういった模擬テスト!!を受けて、みんな休み時間も勉強していたり、速く書く鉛筆の音が聞こえてきて、やばいと思った。ここにくると、あー自分て家で何やってんだ・・と思い、自分の行動を後悔してしまう。変なところで完璧主義になってしまう。私は負けることが嫌いだし、周りにとっても影響受けてしまう。こうやって書くと悪いことに見えるけど、私が言いたいのは、これからはここに来て良い影響受けて、勉強と向き合っていきたいということだ!!(川越高校合格)
できる問題だけやって、できない問題をあとに回す
できる問題だけやって、できないなと思った問題をあとに回しがちです。それはきっと、つまずきたくないからなんだと思います(すらすらを期待・・)。
多分そうだから、いっかい嫌な問題でも解いてみて、次すらすらと解けるようにしたいなと思います(すらすらと解いてみせる!と言う気持ちで挑戦する・・・)
次に、書かないと覚えられないと思いがちです。それはきっと、社会だと漢字が覚えられないから、いや、数学や理科だと、本当に解けているのかわからず、不安だからだと思います。もちろん書く事は大切だと思っているけれど、書くという前の前提として、その問題を理解してわかるということができないといけないんだなと、気づきました。(まさに、今・・・)
だから、まずは覚える作業をして、次のステップとして、きれいに書かなくても良いから、脳に詰め込むように書くという勉強方法をしたら良いのではないかと思いました。(神戸高校合格)
くり返しをしたとしても、最高で2回しか していない
私の今の勉強方法は、やったらやりっぱなしで、くり返しをしたとしても、最高で2回ぐらいしか していないです。もうあと3ヵ月したら入試だから過去問を解かないといけないと思って数年分を通してやって、間違えた問題をそのままにして、とりあえず数だけこなそう という感じになってしまっています。社会や理科は暗記を1日30分で1単元や歴史・公民など分けてやっているけれども、わからない空白のところを重視してして、そこだけくり返した結果、前に覚えてやつを忘れていることが最近あります。
あとは、自分が間違えた問題を分析しないから、どういう間違いをしたのか、いや、どう解くのかを理解しないまま、くり返し、その問題を問いちゃうから、答えだけが頭の中に入っているなどもあります。最近は、書く作業や付箋、マーカー等の事務作業を減らしているので、スピードが上がってきたので、100点に仕上げることを意識したいです。(四日市高校合格)
書いて覚えるようなことばかりしている
今日は模擬テストをしたが、まだ数学でわからないところばかりだということがわかった。他の教科はまだ数学よりかはよくできたと思う。テスト時間がない中でどのようにして答えるのか?などがまだわからないので、家でも難しい問題に取り組んで考える力をつけていきたいと思った。
だからといって数学ばかりやるのではなく、時間配分を考えて、他の教科もしっかり勉強していきたいと思った。自分の勉強法は書いて覚えるようなことばかりしていて、書くことに時間を使いすぎてしまっているので、これからは勉強法を見直して効率の良い勉強していきたいと思った。(四日市西高校合格)
練習するしかない
ひたすら練習するしかないと思います。このラスト3ヵ月を切った所だから、新しいところは無理するんじゃなくて、1つでもミスを減らす、苦手をなくす事を重点的にやるべきだと思いました。
今、できないということがわかったから、そこを今日のうちにつぶしておく。それができたら、自分が不安だと思うところやっていく。でもできるところも、少しはやっとかないと忘れていってしまうから、そこだけ注意すべきだと思います。あとは本番の受験を待つだけ、と言っているときは、「俺だから満点を取る」と思って、見直しは「どうせミスしてる」と思ってやれば、悔いなく本気を出し切れると思います。(四日市高校合格)
時間を意識して、学習する
いつもの授業や家での学習で、時間をあまり気にしていないということを直したいと思いました。家での学習は、苦手なところの克服や、過去問を解いたり、いろんなワークを解いたりしていて、時間も結構あるので、普段から、時間はあんまり気にしていませんでした。
塾での学習はできる時間が限られているので、その時間内にここまではやろうと計画を立てられるけれど、結局それも1つか2つの問題でつまずいて時間をかけていたら、計画を立てることもダメになるので、基本的な問題、あるいは、前日の復習のプリントはすぐに終わらせて、今日やる新しいところに時間をかけたり、家での学習でも、何かの問題をするときに、この問題は何分でやろうとか、決めた時間内でどうしても解けなかったら、答えや解説を見て、どんなやり方をしたら、その答えになるのかを確認してするように、もっと時間を意識して、学習をしていこうと思いました。(神戸高校合格)
やったり やらなかったり
やったり やらなかったりと、新しい問題ばかりやって くり返さない、に当てはまってしまっているので、そこを改善していきたいと思います。やったり やらなかったりについては、気分が上がっている時は何時間か勉強することが多いですが、平日や気分が下がっているときには、めんどくさくなってしまい、勉強したとしても、1時間ぐらいしか してないので、そういうところだと思います。
毎日勉強することを習慣付けたり、1日にどれくらいの量を勉強するか、事前に決めておけばいいと思います。あとは入試直前になって あわててやるのではなく、日ごろからできているように毎日継続していきます。新しい問題ばかりやるのは、くり返してやるといっても、最低で、3回ほどしかしていないので、以前に、勉強のやり方を指導してくれた大学生の方のように、45分ほどで問題集を一周することができるように、頭にたたき込んでやればいいと思います。できているところではなく、間違えた問題や理解できない問題を中心に、くり返していこうと思いました。(四日市南高校合格)
付箋を貼ってマーカーを引いてそのまま・・・
私の今の勉強の課題は間違えた問題を何回もやってできるようにするよりも付箋を貼ってマーカーを引いてそこをひたすら読んで覚えたりすることが多いところです。特に理科や社会は整理してまとめたがることが多くて、まとめ終わったら夜遅くになっていて、今日はここまでして終わろうとすることが最近増えてきました。
ただ、まとめるだけだと時間のロスが大きくて効率が悪い事は自分でもしっかり理解しているので、今日から絶対に直していきたいです。それと、私は苦手な問題はとこうとしても解けなくて、そのまま あと回しにしてしまう癖があるのでそれも減らしていきます。(暁高校合格)
勉強が気分次第になっている
勉強が気分次第になっていて、あまり計画を立てていないので、残された時間でどれだけ効率良い勉強ができるか考え、それを実行していかなければいけないと思った。特に暗記科目の失点が目立つので、暗記練習を習慣化して、続けられるようにしたい。英作文での細かいミスもあるので、英語での表現方法を覚えて、自力で解けるようにしたい。
そのために、知っている英単語の量を増やす必要があると思うので、空いている時間を見つけて少しずつでも覚えていけるように生活を見直す必要があると思った。学校のテストや実力テスト、模試で、本ミスが目立つので、問題を解くときに1文字も集中して解いて、もったいないミスで、落とさないようにしたい。(四日市高校合格)
間違えた問題があると、勉強するのがとても辛くなってしまう
私は、間違えた問題があると、そのあと勉強するのがとても辛くなってしまうところが課題だと思っています。
なので、いっかい落ち着いて、なぜ間違ったのかを考えてやるように心がけていますが、あまりうまくいった例がありません。私立の勉強も完璧とまでは行ってないので、公立入試では、自身の課題と勉強、がんばろうと思います。苦手なところをやるのはとても辛いですが、気合で乗り越えようと思っています。(鈴鹿高校合格)
問題の展開を予想しない
私の今の課題は問題を予想しないことだと思います。特に国語は、問題を読んでから小説や説明文を読み始めるので、どこが答えの範囲になるのか探すのに時間がかかってしまいます。この解き方はクセになってきているので、普段から問題と予想しながら小説・説明文を読むことを意識しながらやって定着させていくべきだと思いました。
また もう一つの課題は、私立入試みたいに何とかなると思っているところだと思います。正直、私立が終わって燃え尽きてしまっているので、なかなか前みたいに集中することができなくなっています。これは意識の問題なので、後期まであと何日しかないという意識を持って取り組んだり、オンとオフの切り替えをしっかりやって、休むときは休む、やる時はやるとしっかり決めて、それを意識するだけではなく、実行していくことが大切だと思いました。また、自分の間違えたところを可視化してやる気を起こすべきだと思いました。(四日市南高校数理科学コース合格)
本当におめでとう。
この言葉が言える日を待っていました
受験は精神的自立です、
受験を通して学んだ教訓は、高校、大学だけでなく、将来の人生に大きな自信になります!
合格は素晴らしいです.
ですけれども、たとえ今回、失敗したとしても、全然平気です。
大学で越えればいい、就活で超えればいいだけですから。
塾長にもあなたと同じ、不合格のにがい経験があります。
チャレンジしたあなたは偉いし、自分を褒めてください!
あなたのチャレンジ精神は、打たれ強さだけでなく、
将来の強靭なバネ、ライフ ステージをワンランク引き上げるジャンプ台になります。
中3生徒の80%が高校でも学習を続けています。
なぜでしょうか?
体験学習にご参加ください、わかります。
[contact-form-7 id=”37665″ title=”体験学習でこの効果をお試しください”]