春の集中学習にご参加ください

 

この勉強法で四日市高校にいく

 

四日市、桑名、南、川越高校合格の絶対条件。
それは最高の集中力で、最善の勉強法を知り、毎日欠かさず実践することです。

受かるためにはやるしかないと聞いて目が覚めた。わからない問題をなくしたと聞いてびっくりした。自分は大丈夫と思っていた。でも、模試の点数上がらないし、家での勉強全くできないし…できないできないと言っていて、しなかっただけということを思い知らされた。まだ3ヶ月もある…今からやればいけるじゃなくて、もう3ヶ月しかないのか、と打ちのめされた。お話を聞いて、自分が何もやってないことを叩きつけられた感じがして、とっても嫌だ。でも、この嫌な気持ちをバネに頑張る。山手中学3年sさん

ぜんぜん緊張感が違う、みんなが私の競争心を刺激!

できるようで できない学習

家では家族の声が気になります。映像やweb授業は全部 理解できるわけではない、わからないところは、やっぱりわからない。Googleで調べても本当にほしい情報は出てこない。塾や予備校もできる気にはなるけれど実力テストになると できない。結局、本当に合格したかったら、自分でやるしかない。そんな、ない、ない、づくしの中でTheJukuだけは厳しさゆえの本当に効果のある学習をしています。

 

私は、入試がもうすぐ始まるという緊張や焦りが冬期講習のはじめのほうは多くて、ほんとに大丈夫かと考え直すことが多かったです。でも、模試を2回やり、解き直しもして、ビリビリ伝説も、最初のページから見直す時間もあり、少し希望が見えたような気がします。家ではなかなか集中できず、10時間なんて絶対できない、10分でも難しいんじゃないかと思っていたけど、しっかり集中できることもわかり がんばっていきます。大池中3年Hさん

 

まわりはみんな真剣です。どうです?そんな雰囲気に囲まれたら、あなたも「負けるもんか」「合格したい!」になりませんか・・・、きっとなります!

私は今のままで、本当に合格するのか心配です。模試や学校の実力テストもうまくいかず、今まで学んできたことを生かせられません。正直、志望校に受かるのか、わからないです。でも、やっぱり、行きたいと思ったところには、全力で勉強して合格したいと思っています。そして、まわりにはライバルがたくさんいることで がんばろうって思います。内部中3年Mさん

志望校を変えるべきか、今私はちょうど悩んでいることだけれど、まだもう少し頑張ってみようと思う。なぜならまだがんばりきれてないし、自分はもっと頑張れるはずだと信じているから。だから、私は、苦手だとわかっている数学の図形の問題や、理科の電圧や電流などの問題の練習に取り組みたい。そして、もっともっと勉強に時間をさく。大池中3年Nさん

 

TheJukuはどこまでも静か、あなたは極限まで集中できます

私も今、冬期講習で、本番の入試よりも長い時間集中して勉強しているし、模試なんかも本番のようなやり方でやっているので、本番では多分緊張しないと思います。最初は長くて疲れたり、集中が続かなかったりしたけど、もう3、4回くらいして、少し慣れました。それにまわりの子も集中して静かにやっているという環境でもあるので、自分も負けないようにがんばろうと思います。内部中3学M年さん

 

教室全員が真剣。あなたはたくさん問題を解き、粘り強く深層学習ができる

私は第一志望にする高校にチャレンジするか、合格ラインが見えている高校にするか まだ悩んでいます。いま、もっとがんばれば点数が伸びるかも、という期待の気持ちと、失敗したときに、どん底に落ちてしまうなら、安全をとったほうがいい という2つの気持ちがあって、でもどちらにせよ、合格してやるという気持ちはあるので、目標を高くしてそこに到達するようにがんばります。大池中学3年Hさん

 

間違えた問題はその解説を要約

 

合格の定番。それは、問題をふるいにかけ、要約し、10回20回、繰り返し、解くスピードを上げる、この4つです

要約する事は絶対に大切だと思う。今ノートに貼っている問題だって、よくわからない長い解説だったり、自分と違うやり方だったり、表現だったり、だからこそ、自分の方法でその問題を かみくだくことが大切だと思う。数学の答えは1つだからといって、1つの式じゃないし、英語のその単語の意味は1つでも違ういい回しがある。だから、答えから脱線しない程度に、要約してみる事はとても大切だ。山手中学3年Wさん

自分はいつものスピードを意識しているわけではなかったので、これからは意識していこうと思いました。今まではスピードを意識しすぎると、頭に入ってきづらいと思っていたけど、話を聞いて何回もやる時間が生まれることがわかりました。でも、単元によってはスピードを付けづらいところもあるから、そういうところは家でがんばって勉強して苦手を克服をしようと思いました。三重平中3年Sくん

 

学習とは気づきです。わからない、解けない、というのは・・

 

わからない、解けない、というのは覚えてないだけです

わからない問題があると、それを見た時点で思考が止まってしまう、塾長の話にとても共感した。解説を読んでもわからないことがあるので、しっかり解説を読み込んで、自分の頭で理解できるように解説を変化させることが大切だと気づいた。まだ自分は、解説をしっかり読む次のステップができてないので、しっかり自分で納得できるような解説が作れるようになりたいと思った。常盤中学3年Iさん

 

自分の苦手を超えることは、合格につながると確信が持てました。苦手なものをやる時は、やっぱりやる気にならないし、やるのが嫌だけど、それを克服するメリットはたくさんあると思います。特に今日は自分の苦手な分野を重点的にやったことで、より苦手を克服するメリットが分かりました。また、入試のように勉強模試をするにも、本番で緊張せずに、自分の力を出すためには効果的なのだとわかりました。常盤中学3年Tさん

 

わずか2ヶ月半で実力を伸ばす!あなたの壁をブチ破るのは国語力です

250点満点の25点から70点上がるとわかり、勉強すれば毎回ではないけれど、結果がついてくることを知ることができた。ときには上がらなかったり、下がってしまったりするけれど、その期間もまた大切で、最終最後には結果がついてくるとわかっていると、自分にとってモチベーションにもなると思います。入試は何があるか分かりません。絶対受かることも、絶対落ちることもありません。今自分にできることを常に考えて、あと少し入試までやろうと思います。笹川中学3年Sさん

このグラフを見て、少しほっとしました。今自分は全教科不調で、夏休みに解けたはずのものも、ちょっと解けなかったり、前の模試の点数が振るわなかったり…。プラスに捉えると、今不調が来ておいて良かったなと思えるようになりました。不調の話になりますが、理科と社会が最近ガタ落ちしてます。数学は前から点数良くないので省きました。この2つは、満点取ったことのあるのにだめだなと感じてます。三重平3年Sくん

私はこのグラフを見て下がる時期があることに少し不安がありますが、最終的には上がっているのを見て安心しました。いちど下がったからといってあきらめてしまえば下がり続ける一方で、そこで立ち直ることができたら点数はどんどん伸びていくと思います。また70点近く上がっているグラフを見ると、頑張ればその分だけ力がつくということがわかるので、ひたすら目標に向けてがんばるようにしたいです。大池中学3年Hさん

率直に思ったことが、最低でも25点、今までの最高で67点も、上がるなんてすごいなと思いました。もちろん、本人が努力したからこそ、上がったと思うけど、周りの環境や勉強の教え方も良いからだろうなと思いました。確かに、1日8時間も冬期講習で勉強しているとは いっても、時間が本当にあっという間に過ぎていくのでそれぐらい集中できていると思いました。笹川中3年Kさん

合格に100%照準を当てた授業を無料体験してください

体験した人は、「集中できた」「他の塾とぜんぜん雰囲気が違う」「まるで入試会場そのもの」 と言います。なぜでしょうか?
TheJukuは合格のためにやるべきことはすべて塾でやることを基本としています。

○ 入塾される場合、入塾金が無料(¥20,000相当)
今すぐお電話ください フィリーダイヤル:0120-54-9881

    必須お子さまのお名前

    必須メールアドレス

    必須お子様の学年

    必須体験学習する教科

    【体験学習でご希望の教科はどの教科ですか?】

    必須ご希望の日はいつですか

    必須ご希望の時間はいつですか

    【体験学習のうち学習は60分、面談が30分です】

    任意お問い合わせ内容

    【四日市の個別指導TheJuku アクセスマップ】

    〒510-0075
    三重県四日市市安島1丁目4-16 カネニビル 4F 四日市博物館前)クリック⇒

    四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

    ペンギンオンライン

    TheJukuペンギンオンライン

    無料体験授業のご予約

    無料体験授業のご予約はこちら

    最近の記事

    四日市塾TheJukuの塾長

    TheJuku塾長 増田 修一
    【 TheJuku塾長プロフィール 】

    四日市学習塾TheJuku
    塾長の増田修一と申します。

    四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

    今月!注目のイベント

    PAGE TOP