入試に役立つメンタル・壁の越え方・作文に強くなる

学力テストって受けたほうがいいの?ー上手な活用法ー

毎月教室からお送りしているお便りの中に
『学力テスト』のご案内があります。

小・中学生を対象に自由参加なわけですが、

「受けた方がいいの?」
「受けるならいつ?」

など、受講のタイミングにまよわれている人もいるかもしれません

そんな学力テストの、
・受けるとよい時期
・受けっぱなしではもったいない、活用法についてお伝えします。

まずは、受ける時期ですが
中学生の場合、合わせて考えたいのが定期テストとの兼ね合いです

やはり最優先したいのは、内申点が関係してくる学校の定期テスト
なので、学力テストは、
定期テスト期間と重ならないように、
テストが終わった後や、
テストまで1カ月以上ある時期がいいです。

年間2〜3回程度になります。

つぎに、活用法です。
学力テストは、通いなれたの学校からの出題ではないので
知っている先生からの「ここテストに出るよ〜」なんてヒントはありません。

英語や国語では教科書に載っていない、はじめての長文が出題されて、
より入試に近い状態です。
定期テストよりむつかしくなるのは当然です。
受ければ学力アップする、なんてうまい話はあるハズもなく、
学力テストのベストな活用法は「結果」です。

結果表には、単元ごとに習得率が数値化されるので、復習箇所が一目瞭然でわかります。
「復習っていっても全部ニガテ!どこから始めればいいか決められない!」など
困ったときの判断材料に使えます。

学力テストは受けることよりも、受けたあとの行動が大事。
受験を控えた小6・中3は、
入試を見据えた実践の場として夏以降毎月の受講をオススメします


業務統括室長 増田まみ 

 
 
 
 
 

関連記事

  1. 頭のいい人が話す前に考えていること②

  2. 良いインプットがなければ良いアウトプットはできnai

  3. 「幸せを押し上げる力」は,誰でも訓練すれば高めることができる

  4. 授業プリントを5回繰り返して、英語のテストを40点以上あげた

  5. 2学期こそ、予習と復習の両方が大事

  6. 2024年度より英検、要約問題が登場

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP