解き方を一つ一つ区別して覚えていこう、四日市南高校2年Mさん
解き方を一つ一つ区別して覚えていこう今日は、数学の提出物を進めました。円の問題は、共有点の座標か接線な…
解き方を一つ一つ区別して覚えていこう今日は、数学の提出物を進めました。円の問題は、共有点の座標か接線な…
三角関数に対して苦手意識をもってしまうatama+で命題のところが思っていたより解けていたので、少し安…
〇〇と苦戦している日々です関係代名詞を久しぶりにやりましたが、やっぱり所々忘れているところが、、、。ち…
グラフの頂点が動く場合と範囲が動く場合今日は、数Ⅰで範囲が動くタイプの最大値、最小値の問題をしました。…
3次式の展開はバッチリできるようになりました今日は少しだけ、公数式の乗法をやりました。難しかったけど、…
学校で楽するために予習までいけるようにしたい今日は塾で初めて学校の範囲をやって、学校では理解するのに時…
すぐに頭から答えが浮かんでくるように練習していきたい今日は、指示語の抜き出しと前置詞を学習しました。2…
中学校の自分よりかなり成長したな!何回やっても同じところを間違えてしまうので、なかなか全部正解ができま…
数Ⅰはめちゃくちゃ進むのがはやくて追いつけない今学校でやり終えたところをあまり理解できていないので、中…
もう少しよく考えて問題を解いていきたい今日は、コミュ英の提出物を進めました。知らない単語が出てきたとき…
『ぬ』を判断できるようにしたい助動詞は、いろいろと区別が難しく、活用もよく覚えきれていないので、練習量…
授業が鬼のように速く進んでいく、、今日は、数学で置きかえのところの2回目をしたが、思ったよりも間違えが…