漢文では暗記することがたくさんあると改めて分かりました 高田高校 1年…
漢文では暗記することがたくさんあると改めて分かりました漢文では、まだまだ句形を覚えられていなかったり、送り…
漢文では暗記することがたくさんあると改めて分かりました漢文では、まだまだ句形を覚えられていなかったり、送り…
ベクトルを図に表すときも計算をするときも注意するベクトルを内分しているのか、外分しているのか読み取りを間違…
筆者はなにを言いたいのかを考えて解けるようになってきた文章を読んでなんとなく解くのではなく、どこが大切なの…
言い換え表現を探したら、スムーズに解けました現代文の読解問題で、「○○が△△なのはなぜか」という設問では、…
金沢大でよく出る複素数を完璧にしておきたい今日は、金沢大学の入試過去問の複素数の問題をしました。数Ⅲの初め…
文章の要約問題をやりきれて良かった国語の文章を要約する問題に、多くの時間を費してしまった。でも、読解や文章…
英語の助動詞の表現の違いを使い分ける助動詞の表現の違いを使い分けるのに悩むことが多かった。忘れていたことも…
Jukuで教えてもらったときに、すごく理解しました学校の授業で聞いていたとき、「なんだこれ??」って、正直…
もっと答の根拠になる一文を引っ張り出せるようにしたい二択問題で迷っていて、結局選ばなかった方が正解だった、…
微分が何なのか、完全には理解できていない気がする最近数学で微分に入ったのですが、微分が何なのか最初は全然分…
『対偶』や、背理法を利用した証明を理解できた今日は、対偶を利用した証明、背理法を利用した証明を理解すること…
英語の不定詞も、決まり文句を覚える不定詞も助動詞と同じで決まり文句が多いので覚えるものは覚える。ニュアンス…