1.  


【高1】定期テストが“評定”を作り、推薦入試の第一歩になる

お母さま、高校1年生の1点1点が、3年後の推薦入試を左右します。
推薦のカギは「評定平均=定期テストのバームクーヘン」
今こそ、将来の選択肢を広げる準備!対策を始めるタイミングです。

「部活も始まって忙しいけど、定期テストをおろそかにすると、
あとから持ち直すのが難しい…今からちゃんとしたい。」

なぜ高1から定期テスト対策が必要なのか?

理由1:評定は“1年生の点数”からたし算される

高3であわてても、評定の合計は一気に上がりません。
高1からの積み上げこそが、推薦入試の“ゴールデンルール”になります。

理由2:推薦の目安は3.8以上(難関なら4.0)

大学・学部・にもよりますが、評定3.8以上で有利に。
高1から苦手な科目を放置しないことで、大学の選択肢が変わります。

TheJukuが“本質的に”他塾と違う理由

  • 授業をしない塾:「聞いてわかった」ではなく「解けてできる」まで演習
  • プロが問題を指定 × すぐ添削:弱点だけを狙い撃ち→その場で訂正
  • 反復で条件反射に:例題パターンを入試問題で繰り返し、定着を加速
  • 静かな教室:「鉛筆の音しか響かない」入試と同じ集中環境
  • 言語化:学習量・正答率・反復回数・スピードをその場で言葉に、メタ認知を実感

実績:Before→After(高1のうちに“伸び癖”)

数学:計算ミス多発 → 安定得点へ

小テスト:54 → 82(4週)

「問題指定→即添削→反復」でケアレスミス激減

英語:長文が読めない → 時間内完走

読解演習:40点台 → 70点台(5週)

文法パターン×語彙の頻出整理→解答スピードUP

5科合計:ばらつき → 安定

定期テスト:合計 +58点(1学期)

弱点科目の底上げで総合得点を押し上げ

※成果には個人差があります。

高1・90日プラン(今日からの道筋)

  1. 0〜2週:弱点診断→指定問題セット/自学自走学習の確立
  2. 3〜6週:演習→即添削→反復定着/テキスト課題が高度化
  3. 7〜10週:予想出題パターン・過去問演習/トライ&エラーで本番耐性
  4. 11〜13週:直前最終パッケージ/苦手論点の最終つぶし

安心のお約束

  • 押し売りなし:教材の強制販売・入塾強要は一切ありません
  • 個別最適:必要な問題だけを最短ルートで
  • 可視化:親御さまへ学習レポート「テスト結果分析表」を定期共有

【高2】“評定を固める年”+“推薦に効く実績を積む年”

高2は、推薦入試に向けて評定を4.0に安定させる勝負の年。
同時に、部活・生徒会・探究・コンテストで、
「深さ」と「継続」を示す実績づくりが合否を左右します。

「高2のうちに評定を安定させたい。
でも部活も忙しい…“点に直結する”方法が必要だわ。」

高2でやるべき3本柱

① 評定を上げきる(3.8→4.0を狙う)

弱点科目の底上げで、平均を上方向に引っ張る。
TheJukuは苦手を最短で攻略する戦略で、合計点を安定させます。

② 実績の“深さ”を作る

役職(部長・副部長など)/大会出場/外部検定/探究の発表など。
半年〜1年の継続+成果を形に残しておくことが重要です。

③ 志望校を確定→課題研究

オープンキャンパスで志望理由の“具体性”を強化。
小論文は国語力で、面接は月1回の模擬で、表現力を育てます。

TheJukuの“点に直結”する4ステップ

  1. 指定問題:高2範囲の頻出×弱点を抽出
  2. 即添削:ミスの癖をその場で修正→再演習
  3. 反復:同パターンを変化問題で複数回
  4. 見える化:科目別正答率・時間内処理率を高める

実績:Before→After(高2で一気に手応え)

四日市南 で成績アップした高2終盤の伸び

実力テスト:162 → 204

頻出パターン演習で時間配分が安定、取りこぼし減

苦手科目の底上げで評定が上向きに

評定換算:3.5台 → 3.9台(学期)

弱点単元を“問題指定”により集中で効率スコアアップ

英語スピーチ/理科研究の発信

活動実績:校内選抜 → 地区大会出場

探究内容の要約→プレゼン→記録でポートフォリオ化

※成果には個人差があります。

高2・90日プラン(評定×実績を両輪で)

  1. 0〜2週:志望候補の明確化/弱点診断→指定問題
  2. 3〜6週:週2〜3回の演習循環/小論文1本目/個別添削開始
  3. 7〜10週:時間計測演習/模擬面接1回/
  4. 11〜13週:テスト直前パッケージ/小論文2本目/論文のネタ・レポート作成

よくある質問(高2)

Q. 部活で忙しくても間に合いますか?

A. 最短の指定問題で「点に直結する演習」だけを行います。ムダを徹底的に削ります。

Q. 推薦と一般を両立できますか?

A. 基礎の底上げはどちらにも効きます。推薦の準備(小論文・面接)も月例で併走します。

安心のお約束

  • 押し売りなし:教材の強制販売・入塾強要は一切ありません
  • 静寂の集中空間:「鉛筆の音だけが響く」本番同等の緊張感
  • 可視化:親御さまへ学習・実績の進捗をレポート

【高3】推薦入試の“最終仕上げ”――評定維持×出願準備×本番対策

高3は、これまでの積み重ねを合格の形に仕上げる年
評定の維持、志望理由書の完成、小論文・面接の本番仕上げ、
ポートフォリオ整備、そして出願戦略まで、抜け漏れなく進めます。

「願書や書類、面接対策…やることが多すぎて不安。
抜け漏れなく伴走してほしい。」

高3で必ずやること

① 3年1学期の評定を落とさない

評定は最終判定に直結。TheJukuはテスト直前パッケージで確実に取りにいきます。

② 志望理由書の完成(添削ループ)

志望分野の本・論文・活動実績と結び付け、具体性・独自性・再現性を確保。
複数回の添削で、合格水準まで仕上げます。

③ 小論文・面接の“本番仕上げ”

過去問で時間計測→採点→再演習
面接は模擬×記憶フィードバックで、話し方・内容・姿勢を総合矯正。

④ 活動実績の整理(ポートフォリオ)

探究・ボランティア・受賞・外部発表などを、1冊(or データ)に統合
当日のアピール資料として即提示できる状態へ。

⑤ 出願・併願戦略の決定

指定校推薦/公募推薦/総合型選抜の要件確認。
必要書類の早期準備と、一般入試併願の学習計画まで視野に。

実績:Before→After(“仕上げ”で合格圏内へ)

過去問で仕上げ

直前期:206 → 235

本番同等の静寂環境×時間計測→取り切る力を完成

志望理由書:表現粗さ → 説得力

添削3ループ:抽象 → 具体 → 独自性

活動の因果と将来像が一本の線に

面接:緊張で空白 → 自信ある受け答え

模擬面接:姿勢/視線/コアの三点矯正

想定問答ファイルで“どの方向から来ても答えられる”

※成果には個人差があります。

高3・8週間 集中ロードマップ

  1. 1〜2週:評定維持の直前対策/志望理由書たたき台
  2. 3〜4週:小論文過去問×2回転/面接テンプレ作成
  3. 5〜6週:志望理由書 添削2〜3ループ目/模擬面接(録音FB)
  4. 7〜8週:出願書類の最終確認/面接リハーサル/想定問答を総点検

よくある質問(高3)

Q. 推薦がダメだった場合の一般は?

A. 英数国の基礎固めは並行して進めます。推薦書類準備と両立できるよう設計します。

Q. 志望理由書の“ネタ”がありません…

A. 探究・活動の棚卸しから一緒に作ります。小さな経験も“具体性”に変換可能です。


▶ 先着制:推薦入試“仕上げ枠”を確保する(無料相談を予約)

※枠が埋まり次第、受付を一時停止する場合があります。

安心のお約束

  • 押し売りなし:教材の強制販売・入塾強要は一切ありません
  • 静寂の集中環境:「鉛筆の音だけが響く」本番同等の緊張感
  • 可視化:学習・書類・面接準備の進捗をレポート共有