1.  

入試本番で効く「土台」を、いま作る。

国語から逆転。
ぜんぶの教科で点が伸びる。

小・中・高、どの学年でも「読む・考える・伝える」力が勝敗を分けます。
暗記だけでは届かない得点を、国語の力で一気に取りにいきましょう。


なぜ、今すぐ国語なのか?(結論:全教科・全場面で効く)

  1. 国語は「読む・考える・伝える」の教科。この3つは、すべての教科と入試のあらゆる場面でそのまま点に変わります。
  2. “考える入試”では運用力が勝つ。ただ覚えるよりも、目的に合わせて選ぶ→組み合わせる→根拠づける→答えにする力が問われます。
    高得点者は「何でも知っている」わけではありません。限られた情報を素早く組み替えるのが上手いのです。

国語力が効く「9つの場面」

① 試験の“指示”を正しく読む

「正しいものをすべて選びなさい」と「一つ選びなさい」。ここを落とすと点差が大きく開きます。
国語力があると、こうした合図のことば(条件)を見落としません。

② 文章題に強くなる(算数・数学)

「りんごを3こ買って、さらに2こもらいました。」→「さらに=たす」。
意味が素早くつかめるから、式が立つ→計算ミスも減る。

③ 実験文・グラフを読み取れる(理科)

「温度はだんだん上がった」→ 頭の中で右上がりグラフにすぐ変換。図表問題で得点が安定。

④ 資料読み取りに強い(社会)

「A県はB県より増えている」=「A県の人口はB県より大きくなった」。
言いかえの感覚が、ちょ文読解の必須条件です。

⑤ 英語の学びに直結

「私は読書が好きだから毎日本を読む」。
日本語の論理(つながり)が分かると、英作文も筋道立てて書けます。

⑥ 記述問題で点が安定

型があるから速い:「結論→理由→例→まとめ」。
例:「一番すきな教科は国語です。理由は想像できて楽しいからです。昨日読んだ本でも…(例)。だから国語がすきです。」

⑦ 面接・自己PRも“ことばの力”

1分自己紹介の型:「結論(自分は○○な人)→理由具体例しめの一言」。
話す力=国語力。入試で効きます。

⑧ 勉強スピードが上がる

教科書1ページを「大事な3文」にしぼる→復習が速い・記憶に残る。要点化の技術は国語の核心です。

⑨ ミスを減らす“指示語・接続語”の理解

  • これが大切」→「これ」=直前の文。取り違いが減る。
  • しかし」は反対、「だから」は理由→結果。解答のスジが通る=採点者に伝わる。

家でできる:毎日5分の“かんたん国語”

  1. 一文要約:今日読んだ文やニュースを一文で言う。
    例:「地震の学習をした →『地震の用心のしかたを学んだ』」
  2. 指示語さがし:「これ・それ・あれ」が何を指すか指さし確認。
  3. 接続語入れ替え
    「…雨がふった。□□、川がふえた。」→「だから
  4. 5W1Hで説明:「いつ・どこで・だれが・何を・なぜ・どうした」で出来事を要約。
  5. 結論→理由→例メモ:ノートに3行だけ。「結論/理由/例」。そのまま記述答案の型に。

心配なら、まずは体験学習へ。

お子さまの学年・弱点に合わせて、国語から一気に総合点を底上げするプランをご提案します。
体験で「できる型」を持ち帰り、翌日からの勉強が変わります。

※体験は無料/キャンセルOK。無理な勧誘はありません。

お申し込み・お問い合わせ

下記フォームからご都合の良い日時をお選びください。



※学習効果には個人差がありますが、国語の「読む・考える・伝える」を鍛えることで、全教科の得点設計が安定します。

お子様のお名前
学年
体験学習の日

パソコンのメールアドレスをお願いします。携帯のを使いますと、弊社から返信のご連絡ができない事例がございます。)
希望される教科

「体験学習申し込み⇒送信する」ボタンを押すと、確認画面に変わります。確認画面の内容でよろしければ、画面いちばん下の「⇒送信する」ボタンを押して完了です。