1.  

期末テストで「合格力」を一気に引き上げる

期末テストがどれだけ重要か、分かっていますか。

期末テスト対策」が高校入試”に大事な3つのワケ

1 内申点が動く

 通知表=内申点は入試の合否に直結します。期末は学期の「決算」。ここで上げると、そのまま合格に近づきます。

2 出題は“教科書ど真ん中”

 入試の基礎は教科書。期末で教科書を正しく・速く・くり返せる子が、入試の応用も取れます。

3 時間内に解ききる練習にする

  • 時間内に解く力→テストは45分、など時間勝負。
  • 時間内に解く力→本番と同じ「時間管理の型」を身につける絶好の機会です。

期末で上がると何が起きる?

  • 時間内に解く力内申の段が1つ上がる → 志望校の可能性が広がる
  • 時間内に解く力苦手が“穴”にならない → 冬の追い上げが間に合う
  • 時間内に解く力自信がつく → 勉強が“やれば伸びる”に変わる

よくある失敗(ここで差がつきます)

  • 時間内に解く力ワークを1周だけで満足 → テストでは使えない
  • 時間内に解く力は段落→解説を読むだけ → 手が動いていない
  • 時間内に解く力ノートがきれいすぎる → 点に直結する演習が足りない
  • 時間内に解く力時間を測らない → 最後まで解けずに落とす

こんな状態なら、すぐに手を打ってください

  • 時間内に解く力→ワークが白いまま/1周目が終わっていない
  • 時間内に解く力→最後まで解き切れない(時間切れが多い)
  • 時間内に解く力→ケアレスミスで5点、10点を落とす

→ これはやり方の問題です。方法を変えれば点は上がります。

  • 内申点は入試点の“もう半分”→期末が上がる=合格が近づく。
  • 教科書から出るから、ここを速く・正しく・くり返す→入試も強い。
  • 時間内に解く力がつく→本番も「いつも通り」でいける。
  • 弱点は今つぶすのが最短。冬まで放置は、穴が広がるだけ。
  • 親の安心=子の集中。「ここなら上がる」の場で一気に進む。

教室は「入試会場みたいな静けさ」——授業はせず、手を動かす

3つの約束

  • いま解くべき1問を先生がえらぶ(むずかしすぎない・やさしすぎない)
  • できるまでくり返す(同じ“型”を反復→テストでスラスラ)
  • 今日の到達がわかる(即丸つけ→すぐ次の1問)

6つの伸びる方法

  • 読む学習法で読み飛ばしゼロ、時間ロスを削減。
  • 英語長文は段落→設問順で確実回収(得点源化)。
  • 計算の早ワザで正確さ×スピードを両立。
  • 図形のコツ(補助線・相似・合同)を反射で使えるように。
  • 理科計算の型(公式→代入→単位チェック)を口に出しながら定着。
  • 歴史年代はストーリー化+ゴロで忘れにくく。

わからないところは何度でも教え、間違いは100点になるまで
「わからないまま授業が終わる」ことは、ここでは起きません。

体験談(仮称・一部)

入試国語、満点でした。設問の取り方がわかった。(三滝中3 Kくん)

英語が一番伸びた!長文が得点源に。(港中3 Aさん)

数学70点台→96点。(常磐中3 Tくん)

毎日が入試みたいな空気。迷いが消えた。(四日市南・Iさん)

小論文対策で合格。三重大医学部。(暁高3 Mくん、四日市高校3 Iさん)

こんなお子さまに“ドンピシャ”

  • 勉強しているのに点が伸びない
  • 最後まで解ききれず時間が足りない
  • ワークはやったのにテストで出ない
  • ケアレスミスが止まらない
  • 家では集中が続かない

プログラム内容(“点になる”ところだけやります)

英語

文法の型→そのまま使える和訳・英作/長文は設問順で確実回収。

数学

計算の正確さ×スピード→関数・図形の得点パターンを反復。

国語

設問先読み→根拠に線→抜き出し/記述テンプレ練習(要点を外さない)。

学習の流れ(90分×2コマ/日)

  • 先生がその日の“点になる1問”を指定
  • 手を動かす→即丸つけ→ミス原因を短く言葉に
  • 同じ型で反復→合格ノートにできた印を追加
  • 今日の到達を見える化→次回の1問を予約

持ち物:学校ワーク・教科書・これまでのテスト・筆記用具
教室ルール:私語なし/解説は短く/手は止めない

コース・受講料(税込)

コース 教科 受講料
3教科コース 英・数・国 29,800円
2教科コース 英・数 22,000円
1教科コース 英 or 数 or 国 12,500円

時間:前半 18:00–19:30/後半 19:40–21:10(詳細はお電話で最短枠をご案内)

入塾特典(期末後にそのまま“合格モード”へ)

  • 10月入塾で入会金無料
  • 読解トレーニング教材 『せんのすけ』プレゼント

よくある質問

Q. 授業がないと不安です。
A. 入試は1人で戦わなければなりません。教えてもらわないと解けない、では困ります。ここでは先生が“いま解くべき新鮮な1問”を指定していきます。できないところだけ質問を受けますから大丈夫です。解く→丸つけ→反復。アウトプットが中心、自分でやりたくなります。達成感が自信になり、チャレンジしたくなるんです。

Q. 家で続かない子ですが…。
A. ここは手が止まらない場です。鉛筆の音と緊張感が自然に集中をつくり、家で伸び悩むお子さまほど教室で一気に進みます。

Q. 無理な勧誘は?
A. 一切しません。 お子さまの自主性がいちばん大切。期末対策だけの受講も歓迎です。

安心のお約束

お問い合わせいただいた後にお電話はいたしません。体験して「ここで合格までやろう!」と思ったら、入塾をお伝えください。

今すぐお申し込み(席に限りがあります)

お子様のお名前
学年
体験学習の日

パソコンのメールアドレスをお願いします。携帯のを使いますと、弊社から返信のご連絡ができない事例がございます。)
希望される教科

「体験学習申し込み⇒送信する」ボタンを押すと、確認画面に変わります。確認画面の内容でよろしければ、画面いちばん下の「⇒送信する」ボタンを押して完了です。

お子様のお名前
学年
体験学習の日

パソコンのメールアドレスをお願いします。携帯のを使いますと、弊社から返信のご連絡ができない事例がございます。)
希望される教科

「体験学習申し込み⇒送信する」ボタンを押すと、確認画面に変わります。確認画面の内容でよろしければ、画面いちばん下の「⇒送信する」ボタンを押して完了です。