英検® 何点だったら合格する?

英検® 、何点だったら合格する?

今度、英検®2級に挑戦しようと思ってるんだ。

気になってたのよね〜、わたしも。いい仕事につこうと思ったら、英語って絶対はずせないもん。今、どのくらいの力なのか 知りたいし?

英検®を受ければ、聞く、話す、読む、書く、の力がわかるよ。受験の条件になったり、英語の入学試験が免除になったりする高校や大学もある。合格した後も、名古屋大学医学部のように英語の単位として認定される大学もあるみたい。

ええっ、そうなの?合格できるかな?わたし、リスニングは自信がないのよ、筆記で頑張ろうかしら・・

ちょっと待って!4分野ができないと合格できないんだよ!

えぇっ、合格には、聞く、話す、読む、書く、全部 いるの?

そもそも英検®って?

小学生から社会人まで、年間360万人以上が受験する。
英語技能の検定試験の1つ。

英検®の試験はどんな内容?

1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級がある。
7つの級のうち
1級~3級は、4技能(聞く、話す、読む、書く)の力、
4級・5級は、2技能(読む、書く)の力が判定される。

※4級・5級は自分で用意したパソコンやスマホを利用して、
スピーキングテスト(録音方式)を受けることができる。

英検®にはどんなメリット?

入試とちがって7つの級から受験級を選べる。

なので、
学校の成績以外に自分で英語力のチェックになる。
次の級を目標にすれば、英語力のレベルアップに使える。
自分の英語力を示す資格証書、
高校や大学、就職先によっては、合格に有利な材料として使える。

英検®のレベルは?

大学入試に利用されるのは、英検®準2級以上となる。

レベル審査基準
1級大学上級広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。
準1級大学中級
社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。
2級高校卒業社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。
準2級高校中級
日常生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。
3級中学卒業身近な英語を理解し、また使用することができる。
4級中学中級簡単な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。
5級中学初級
初歩的な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。

2級は何点取れば合格?

各級の合格基準が決められている。
入試には定員数があり、受験者の質や量によって合否が決まるのに対し、英検®はこの合格基準を越えれば合格となる

読む、聞く、書く、話す、のそれぞれの問題数は異なるが、どれも合計点は同じ。
合格基準は各技能の合計点となる。
なので、得意分野を伸ばすというより、各分野をまんべんなく得点する必要がある。

1級、準1級は各技能での正答率が7割程度、2級以下は各技能6割程度の正答率が合格の目安。
※4級と5級のスピーキングは別のテストとなり、英検®の合否には関係なく、満点は一次試験の配点のみを計算。



満点

1次試験の配点
リーディング
1次試験の配点
リスニング
1次試験の配点
ライティング
1次試験
合格基準
2次試験
の配点
スピーキング
2次試験
合格基準




1級
3400
850
850
850
2028
850
602
準1級
3000
750
750
750
1792
750
512
2級
2600
650
650
650
1520
650
460
準2級
2400
600
600
600
1322
600
406
3級
2200
550
550
550
1103
550
353
4級
1000※
500
500
なし
622
500※
324※
5級
850※
425
425
なし
419
425※
266※

英検®に合格するには?

リーディング
リーディングのかなめは国語力です。長文読解といっても、結局は国語の問題と同じで、主張と事例、原因と結果、結論と根拠、過去と未来、などを意識して文章を読むことです。

英単語が気になるところでしょう。単語数は多いほど はやく読めますから、多いにこしたことはありません。ですが、知らない単語は必ず出てきます。その時に、くじけないようにしたい。類推力を鍛えておけば得点を大きく引き上げます。

英文法も落とすわけには行きません、ですが、ほとんどが動詞の変化ですから、動詞中心に、まず三単現、進行形、助動詞、過去、完了、受動態、不定詞、分詞、関係代名詞、仮定法の順に用法をマスターし、一つ一つの基本文に対して、否定文や疑問文に変形すればいいでしょう。動詞の次は熟語、そして形容詞、副詞、名詞、代名詞の順です。

リスニング
まず、聞いた内容が公園なのか、遊園地なのか、観光地なのかなど状況を判断すること、
知らない単語に気を取られないように、細部にこだわらず、話の流れを優先する聞き方が大事です。

知ってる単語でも聞き取れないことがあります。音声を繰り返し聞いて、聞き慣れることも重要です。

知らない単語は読めない、読めない単語は聞けないので、新しい単語には必ずネイティブスピーカーの正しい発音を確認したうえで、自分でも同じ発音をくり返すといいです。

ライティング
英作文が難しいのは、ただ日本語の通り単語を並べればいいだけではないからです。

英作文は英借文と言われます。短い文やフレーズをくり返し覚えましょう。英作文に使えるフレーズを暗記し、それに単語を当てはめていくのが点数化のコツです。700の英文が望ましいです。

英語にしやすい日本語に翻訳する、主語を何にするか、主語と述語の対応、時制、文法などチェックが必要です。

難しい単語を使わず、知ってる表現を使ってニュアンスを伝えたり、自然な英文にできるようにする。

日記を書くとスキル向上につながります。

スピーキング
英語を話す機会を増やすことです。機会があればネイティブスピーカーと話したり、友だちと英語で話してみるなど、言いたいことを、日本語を介せず、積極的に話すことです、が ネイティブと話す場を作ることも、ネイティブの友だちを作ることも難しいです。ふだんから、目に入った光景やその時の気持ちを、即興(その場ですぐ英語にするように練習)したり、日記(毎日、決まった時間に3分間で書くこと)をおすすめします。

新しい「英検CBT®」って?

英検®とは別に新方式の試験「英検CBT®」もコンピュータで受験できるようになった。

2級、準2級、3級に限定、
聞く、話す、読む、書くの試験が会場に設置されるパソコンを用いて1日で行われる。
英検CBT®の問題や難易度、採点基準は下の表の通りで、変更はない。

[従来式と英検CBT®の受験方法]


読む
Reading
聞く
Listening
書く
Writing
話す
Speaking
1級
準1級
マークシート
マークシート
記述式

面接
2級
従来式
マークシート
記述式
面接
CBT®
パソコン
タイピング
録音
準2級
従来式
マークシート
記述式
面接
CBT®
パソコン
タイピング
録音
3級
従来式
マークシート
記述式
面接
CBT®
パソコン
タイピング
録音
4級

マークシートなし※なし※
5級
マークシートなし※なし※

※自分で用意したパソコン・スマホ・タブレットなどを用いて
スピーキングテスト(録音方式)を受けることができる。

TheJukuでは準会場を申請しています。

教室から大切なお知らせ一覧

四日市の塾お問い合わせはこちら0120-54-9881

ペンギンオンライン

TheJukuペンギンオンライン

無料体験授業のご予約

無料体験授業のご予約はこちら

最近の記事

  1. 知の3層構造

    2023.05.29

四日市塾TheJukuの塾長

TheJuku塾長 増田 修一
【 TheJuku塾長プロフィール 】

四日市学習塾TheJuku
塾長の増田修一と申します。

四日市にたくさんある学習塾のなかからTheJukuを選んでくださり、誠にありがとうございます。

今月!注目のイベント

PAGE TOP