小学校に通うのが当たり前だと思っていた娘も、気がつけば、いつの間にか小4に。身長も伸び、「なんで勉強しなきゃなんないの?」なんて自己主張してきます。友達のこともしゃべらなくなって、ま、自己肯定感はいいんでしょうけれど、時々、機嫌が悪い。反抗期かな?疲れてない?勉強大丈夫なの?私はだんだん見てやれなくなるし、・・このままでいいのかしら?将来を考えたらすごく不安です。(中部西小 Nさんのお母さん)
自己意識が高まる
小学校4年生になると、自分の髪の色、目の色、身長、体型などに関心を持ち、ぼくの名前は?わたしは何歳?これが好き!あれが楽しい!を話すようになります。喜び、怒り、悲しみ、驚き・・さまざまな感情があること、そして、友だちと比べて自分がどう違うか、個性や長所、短所があることを知ります。趣味や興味を持つ幅が広がり、スポーツ、芸術、音楽、科学などさまざまな分野に興味を示しだします。
友達関係で悩む
自己意識が高まることで、自己評価や友達との比較が始まるので、 学校や友だちとの関係が重要になります。仲間と協力したり、友情を築くにはどうすればいい?自己主張しながらもコミュニケーションの取り方に悩みはじめます
仲間と問題行動をおこす
小4は「ギャングエイジ」にさしかかる時期です。子ども同士の閉鎖的なグループができ、自分にしっかりした考えがなくても他人に同調したりします。ときに行動がエスカレートして社会的な問題行動を起こす心配もあります。ギャングエイジは自立に向かう自然なものですが、しっかりと見守る必要があります。
勉強についていけなくなる
授業が難しくなります。低学年のときは具体的な学習が中心ですが、小4は概数や変化、角度など抽象的な思考が必要になります。言語能力、読解力、推理力、数学の理解力を向上させ、より高度な学習方法を身につける必要があります。これらが、ちょっとできないだけで、勉強につまずきを感じ、授業についていけなくなりやすい時期です。ここで、劣等感やつまずきを感じてしまうと、自分は勉強ができないと思い劣等感を持ってしまいます。
学童に入れなくなる
核家族、共働き家庭は珍しくなくありません。仕事の都合で、学童保育を利用している家庭は多いです。学童保育の待機児童が増え、子どもだけでの留守番が難しい低学年が優先されると、小学3年生までしか受け入れていない施設では、小4になると学童保育に行けなくなるケースが出てきます。小4はまだまだ一人で留守番させるのは心配です。近くに頼れる方がいなければ、学童保育を利用できないので、放課後の子どもの居場所が問題になります。ママやパパの仕事によっては、このまま働き続けられないかもと悩む場合もあるでしょう。
小4のわが子に”初めての東大入門”を選ばせた理由
将来の目標ができたからです。
高校で学力が安心な子どもの共通の特徴
1 気持ちが安定している
2 規則正しい生活を送っている
3 自分の管理は自分でできる
4 読書をする
5 知的積極性が強い
6 試行錯誤ができる
みんなゲームやYouTubeに夢中です。新しいのがでればその話題で盛り上がる、コミュニケーション能力が大事、友達関係は失いたくないです。ですが、やっぱり高校生になってついていけなくなったんでは本人が困ります。ゲームもわかるけれども、学習力をつけることがいちばん。東大の入試問題に早くから触れ、学力をつけておけば、難しくなる授業を追いかける心配もないし、自信があれば友達も集まる。本人も大きくなってやりたいことが選べます。
ゲーム機を手放なす日
【企画】やさしい入門国語
テキスト:過去問を分析し、小学生対応の問題に設問を設定します、
対象:小学4〜6年生(算数、国語)
時間: 60分授業
参加費: ¥6800 /月(消費税含む)
内容:過去問を編集、レベル別10段階をステップごとに解きます
やさしい入門国語 その内容例
やさしい入門国語 そのメリット
なぜ、過去問かといえば、それだけ優良な問題が出題されるということです。入試問題というと「ええ〜っ!」と思われるかもしれません。ですが、早いうちから出題形式に慣れておくと学校の授業の受け方が変わります。いざ行きたくなったら、その時も有利です。近い将来、その時になって困らない力をつけておきたい、そんなお母さまのご要望に応えます。
TheJukuは厳しく指導します
この時期の子は劣等感を持ちやすいので、「すごい」と感心したり、ほめてあげてください、と一般に言われます。それはそれでいいのですが、やさしさとか、甘やかし、だけ与えても育ちません。人は厳しさを乗り越えて初めて成長します。
厳しさは、親子のつよい関わりを示すものです。ですが、だからといって大人が大声でしかったり、無理に強制したりしては逆効果です。子どもが自分に対して厳しくする、そんな強さをお子さんの内面から鍛えたいものですね。そうしないと自立心が育たないからです。
TheJukuの教室は、鉛筆のカツカツ音と先生の小さい声しか聞こえません。みんな問題を解いています。真剣です。集中しています。もう一問、もう一問、めんどくさいな、やりたくないな、そんな自分の弱さと闘っています。あなたもこの席に座れば「あんなふうになりたい」「負けたくない」そんな気持ちになります。嘘だと思うなら一度見にきてください。
TheJukuはお子さま お一人お一人にピッタリの問題を選んでいます
小学4年生になって急に成績が落ちる子も少なくありません。考える問題が増え、勉強がイヤになってしまうんです。
親は教科書が難しくなったからと思います。だから教えてくれる塾に行かせます。でも、結果はほとんど変わりません。とうとう「家庭学習が足りませんね」などと言われてしまいます。家でできないから塾に行かせてるのに・・・。どうすればいいんですか?
あなたは考えるということがどういうことかわかっていますか?たとえば算数なら、低学年は9−8=、2×4=だったのが、小4から59➗12=というような問題になります。正解は3でもない、5でもない、4が「ちょうどいい」、このめんどくさいのが”考える”ことです。
あるいは「なんで違うの?」「やり直ししなきゃいけないの?」「このままだったらどうなるの?」このわずらわしさに耐えて、越えるのが”考える”力です。
この”やりたくない壁”を越え、ふんばれることって教えてもらえば、できるようになると思いますか?できません。学校や塾でやってくれるでしょうか?くれません。
TheJukuは毎日、お子さんにピッタリの問題を選んでいます。お子さんはまず問題を解く、すぐ採点してもらう、まちがいはその場でなおす、わからないところがあれば教えてもらう、このわずらわしい作業を通してお子さんは自分の弱さを越え、越え方を知ります。これがやがて、自分の勉強法となるのです。
こうして「やればできる」という自信を持ち、学校の予習を進めていきます。積極的に新しい問題にチャレンジします、そう、入試問題も恐れず解き始めるんです。
TheJukuは国語で学力を伸ばします
夏休み明けから激増する不登校、スマホ・ゲーム依存症、非行といった問題が深刻化しています。大人が作る情報に流され、自分で考える力を失っていく子が蔓延しているんです。
自分が、いま、何を考えているかは、言葉にならないとわかりません。考えられない、言葉にならない、感情が強くなると、大きな赤子のように家庭内暴力になることもあるんです。
英語はとくに深刻です。2才から英会話を習い、スピーキングも、リスニングもできるのに、高校2年生になって成績が伸び悩む。中学までは、小学校1年~中学レベルの国語だったので理解できます。ですが、大学入試は、英単語、英文法の知識がいくらあっても文が読み取れない、国語力がないから長文が読めないということが起こるんです。
TheJukuは読む力を強くします。新出漢字が最多の小4国語に強くなり、算数は「文章題」「小数や分数」「グラフ」、理科の「電気」、社会の「安全なくらしと町づくり」などイメージしづらい内容にも強くなります。そして、語彙をベースに、感情を言葉にしたり、想像したり、論理的にものごとを考えたり、表現したりする力で、学校の勉強や受験勉強だけでなく、将来的に社会を生き抜く力をつけていきます。
ご自宅からTheJukuの道のりは?
