どうやって今の成績を逆転するんですか?
テストの点数が下がる一方だった。不安だったからたくさん問題を解いた。けれども、なかなか上がらなかった。この塾に入った。他塾とちがって生徒が問題を解く。解いた問題に○×△をつけ、 △と×を20回、30回、くり返し解いた。×が△になり、△が○になり、73個あった×はついに2、3個まで減らすことができた。気がついた。今まで自分の苦手なところに目をそむけ、解ける問題ばかり解いていたんだ。そう思ったらクラスでトップになっていた。まだある、要約練習や線を引くだけで読解力がつく、英語や数学がこんなに上がったのは初めてだった。やり方がわからないと言ってあきらめるのはすごく損していると思った。 常磐中学3年、AKさん
受験ってどういう勉強しちゃうと落ちるか
って言ったら、やったりやらなかったり,思いついたらやる勉強ですね。今日めちゃくちゃ数学はまってるから3時間やりました。でも英語0です、みたいな感じになると数学ははかどったとしても結局総合点で落ちる、1日,2日サボったらすぐ学力が落ちます。
合格したかったら問題を10回20回と反復してほしいんです。
それでも、できない原因は一つ、追加する問題が増えて反復できない、反復をあきらめるからです。それはざるに水入れるような勉強法で負けパターンです。ではどうするか。◎は捨てる。○△の解答を口頭でパッパッてやっていくんです。慣れたら30秒とか20秒でも全然できる。今日、維持して積み上げる。次も維持して、維持して積み上げる、ちゃんと積み上げていけば成績は上がる。

そのためには音読です。
20回,30回しまくったら偏差値60いきます。授業を受けて勉強した気になって、キレイにノートとって勉強した気になって,付箋貼って覚えた,マーカー引いて覚えた,これみんな勉強してる気になってるだけ。満足感だけしてても成績は上がりません。減らせる事務作業は減らして暗記する、そのため音読する、自己満足感に浸らないように気をつけて気をつけて気をつけて,覚えた?ちゃんと今オレ覚えた?事務作業になってない?常にセルフチェックするんです,そうすれば,やった勉強だけちゃんと成績上がります。
実際に定期テストで点数のびるとか,入試本番で点数伸びる時に何が必要かっていうと,体で覚えてる知識なんです。例えば,数学でも英語でも2,3回解いただけでもう完璧だよって言えますか,言えないです。もう5回10回20回っていう風に何回も何回もくり返して体で覚える,反射レベルでできるくらいの知識を増やしていく,そういうことをしていかないと絶対試験では確実に解けないんです。それは授業でできるか、できません。
学年トップとりたいんだったら、学年トップの勉強法を身につけなきゃいけない
学年トップとれる考え方,思考法,メンタリティーを身につけなきゃいけない。内側を育てていくことで結果ってのが出るわけです。そうするとみんなと同じ勉強法したら絶対だめなんです。みんなと違うレベルで違う方法で圧倒的な効率的な方法を探して実践する。それは授業でできるか,できません。だから予備校の授業とか受けても意味がない。

突き抜けるためには変わった勉強法
もうありえないくらい非常識な勉強法,それも効率的な勉強法だったり,合理的な勉強法だったりするわけで、それをやってほしい。自分学習の時間を増やし偏差値70の勉強法を身につけていくっていうことです。そして勉強法がちゃんとわかってる指導者に勉強を見てもらう。自分の勉強法があってるかってことをチェックしてもらう、計画,遅くないかな、大丈夫かな、このペースで受かるかなっていうのをしっかりチェックしてもらう。

ほとんどの受験生はそもそも受からないペースで勉強しています。
その勉強法は1年たっても絶対受からない,2年たってもそれ受かんないよっていう受験生が平気でいます。それはやっぱり自分でわかんない,受験生は経験ないし知識もない。こういう受験生は受かる,こういう受験生は受からないってのは分かんないはずだから、ちゃんと指導経験が豊富な指導者に教えを請う,チェックしてもらうってことが必要です。そういうことをすれば,短期間で結果が出る,成績を伸ばせる勉強ができます。
合格者の”声”
【合格体験記】
何回もチャレンジすればするほど、失敗した時の回復する時間は短くなる
今回、思った事は、何回もチャレンジすればするほど、失敗した時の回復する時間は短くなることです。
前までは、チャレンジするときに失敗したらどうすればいいのかわからず、ただ失敗を怖がっていたけれど、最近は別に失敗したら、またチャレンジすればいいだけと思えるようになり、勉強の質も上がるようになったと思います。四日市高校合格 中部中学 Kさん
【合格体験記】
あきらめずに、答えが出るまで、考えました
初めは問題を見たときに、「解けるのかなあ」と思っていたけれど、少しでも挑戦してみようと思い、やってみました。表や図を見て、あきらめずに、答えが出るまで、考えました。結局、答え合わせをしたときに、間違っていたけど、解説を見て考えていると、途中までは考えていたことがあっていて、そこから答えがズレていっていました。でも、考え方が少しでも合っていたことがうれしかったです。四日市高校合格 常磐中学 Tさん
【合格体験記】
自分で問題を解く力をつけて、それを自分のものにすることで、初めて達成感を得られる
私はこの塾で自分で問題を解く力をつけて、それを自分のものにすることで、初めて達成感を得られるのだと思います。
人に教えてもらう学校の授業だけを受けてテストに臨んでいた頃を思い出すと、テストに授業でやっていない問題がでた時に,やってないから無理だという気持ちで、でも、他の人が解けていると、自分は全然できないんだと、四日市南高校合格 港中学 Fさん
【合格体験記】
数学が正答率が高くなった
難解な入試問題に直面して心折れたり、入試会場で不合格の脅威を感じたりしても、ばんかいするレジリエンスと、初めから全体の問題をきっちりおさえてから解くのではなく、まずは小さな単元で試しつつ、修正を繰り返しながら徐々に解法の完成度を高め、ジタバタして解くアジャイル,今までは、2つを意識してやっていなかったけれど、今回 朝にそのことを話されて、少し意識して解いたら、数学が正答率が高くなったので大切なのだと改めて自覚しました。四日市南高校合格 山手中学 Kさん
【合格体験記】
たくさん問題を間違えたときに、そこから気を取りもどして問題を取り組めれれば
私はレジリエンスをこれから大事にしていきたいと思っています。なぜなら、たくさん問題を間違えたときに、そこから気を取りもどして問題を取り組めれれば、間違えた問題をさらに理解して解けるようになる、と思うからです。神戸西高校合格 笹川中学 Sさん
さあ、もう時間がないあなた、中学3年分の総学習をして本気で5教科総合点を上げませんか、あなたにぴったりの特別な手法をプレゼントします。いますぐ TheJuku の中間テスト対策に来てください。
あいまいな知識を確実にするには10回、20回、くり返す、答えがパッパ、パッパ、浮かぶぐらい、体で覚えるんです。これ、予備校で できると思いますか?できません、
あいまいな知識を確実にしても、それだけでは融合しません、アウトプットの訓練をしてないからです。インプット3に対してアウトプット7、これがマストです。これ、個別指導の塾でできると思いますか?できません、
インプット3、アウトプット7が自宅で できますか? できません、タブレットも続きません、志望校が同じ、学力も同じ、そんなハイ・レベルのライバル群に囲まれて戦ってないからです。
TheJukuなら、静かな環境、入試と同じ雰囲気です。ライバルに囲まれアウトプット学習ができます。そしてインプットは、先生が問題を選ぶ、あなたは、強いところはどんどん進み、弱いところはくり返す、それでも分からなければ質問する、そんな効率のいい学習ができる。これはTheJukuだけです。